のどぐろご飯・お吸い物
ちょっと贅沢。のどぐろご飯はいかが?
干物を使えば簡単です。
材料(4人分)
のどぐろご飯の材料
米 | 3カップ |
---|---|
水 | 3.3カップ |
出汁昆布 | 10cm程度 |
醤油 | 大さじ1 |
酒 | 大さじ2 |
のどぐろ開き | 1枚(200g前後、22~23cm位のもの) |
大根 | 輪切りで5cm位(入れなくてもよい) |
みつば |
のどぐろのお吸い物の材料
水 | 4カップ(1人分1カップ弱) |
---|---|
出汁昆布 | 10cm程度 |
塩・醤油・とうふ・みつば | (1カップは200cc) |
作り方
のどぐろご飯
(1)米をといで水をきり水に30分以上浸しておく。
(2)大根厚さ5cmほどをせん切りにする。
(3)出汁昆布10cmほどを、はさみでせん切りにしておく。
(4)厚手鍋(炊飯器)に米、水、酒、醤油、切っておいた大根・出汁昆布を入れ、最後に冷凍のままの「のどぐろ開き」をのせて火にかける。
(5)炊き上がったら、のどぐろを取り出し、身をほぐして混ぜ込む。
(6)茶碗にもり、さっと茹でたみつばを散らして出来上がりです。
のどぐろのお吸い物の作り方
(1)水に出汁昆布と出汁パックに入れた骨を火にかけ、弱火にかける。
(2)煮立つ直前に出汁昆布を取り出し、汁がにごらないように15分程度煮る。(途中でアクをとりのぞく)
(3)最後にとうふを入れ、温まったらみつばを散らして出来上がり。

お客様からこんな声をいただきました。
鯛めしならぬ、のどぐろめしを作ったのですが、
やはり脂が乗っているので、とっても美味しかったです。
実もほぐして入れました。
こってり気味だったけど、義父も味わって食べてくれました。
他に特別メニューを用意もしなかったけど、のどぐろのご飯が、
しっかりとメインを主張していました。(笑)
(松江市 永野朝子さま)